- 買取の特集(トップ)
- 楽譜、バンドスコア高額買取品
ポストロック・ディスク・ガイドの参考買取価格
◎参考買取価格は新品同様の状態を前提としています。
◎買取時は、状態や需要、在庫数等を再考慮して査定します。
◎参考買取価格は常に変動しているため、目安とお考え下さい。

音楽ライター金子厚武氏が監修し、600枚を超えるディスクレビューを通じて、20年に及ぶポストロックの歴史を総括した画期的な一冊で、貴重な最新インタビューや対談も多数収録されています。
ポストロックとは、1990年代初頭に登場した音楽ジャンルで、従来のロックの枠組みを超えた実験的で多様な音楽性が特徴です。ジャンルの可能性を広げた音響派や、新しいオルタナティブとしてのポストロック、エモの系譜とリバイバルシーンの現在まで、幅広いテーマが扱われています。
具体的には、シカゴ音響派の影響、ルイヴィルをはじめとするポストロックの源流となった地域、トータスやジム・オルークなどのアーティストの紹介、エモの影響下にあるポストロックの展開、モグワイやシガー・ロス、バトルスから日本の独自のシーンに至るまで、多彩なアーティストや動きを紹介しています。また、アメリカン・フットボールのマイク・キンセラや、モグワイの特別インタビューなど、ファンにとって貴重な内容も含まれています。
金子厚武氏は1979年生まれで、埼玉県熊谷市出身。バンド活動や音楽出版社での勤務を経て、フリーランスのライターとして活躍しています。彼の手がけるインタビューやライティングは、音楽を中心に幅広い分野で注目されています。
この本は音響派オルタナやエモなど、ポストロックに関連する様々な概念や音楽についての理解を深めるのに役立つとされています。また、過去に聴いた名盤を再び探して聴きたくなるようなインスピレーションも提供しているとの声があります。
ポストロック・ディスク・ガイドは、ポストロックに興味がある人、このジャンルの歴史や影響を深く理解したい人にとって、貴重な情報源となります。
楽譜、バンドスコア等の買取について
たくさんたまったコレクション。保管場所が無制限であればいくらでもためられます。しかし、限界がくれば、いずれは手放す必要に迫られるかもしれません。どれも大事なものですから取捨選択は難しい。どのような基準で決めれば良いでしょうか?あまり観ていない、使っていないもの。でもまた利用するかもしれない。それに該当するものは、再利用されることがほとんどありません。本当に大事なものは、まめに見直すはずです。そして、もしも、再び必要になったら買い戻せばいいのです。思い切って処分しましょう。整理は大胆にするのがコツです。