1. 買取の特集(トップ)
  2. プログラミング専門書、ビジネスソフト高額買取品

データフローダイアグラム いにしえの技術がもたらすシステム設計の可能性の参考買取価格

◎参考買取価格は新品同様の状態を前提としています。

◎買取時は、状態や需要、在庫数等を再考慮して査定します。

◎参考買取価格は常に変動しているため、目安とお考え下さい。

[開発]データフローダイアグラム いにしえの技術がもたらすシステム設計の可能性

2025年4月に発売です。

[著者や編集者など]

・大嶋 和幸

・松永 守峰

参考買取価格は630円です。

2025年9月27日時点の参考買取価格です。

システム設計の場面で往々にして軽視されがちな古典的モデリング手法である「データフローダイアグラム」を、現代に引き戻し、その可能性を再検討する一冊です。翔泳社から2025年4月28日に刊行され、著者は大嶋和幸氏と松永守峰氏です。

本書は「なぜ、今さらDFDなのか」という問いを軸に据えています。DFDは1970年代に登場した技法であり、データの流れを視覚的に示すことに主眼を置くシンプルさが特徴です。システム全体の構造や機能の把握、入出力・データストアの関係性の可視化、潜在的脆弱性やデータの流れに関わるリスクの発見などが、本技法の強みとして掲げられています。 章構成は通じて5章仕立てです。第1章ではDFDの定義とその背景、第2章で描画の基本手順、第3章でユーザー要求からモデル構築へのプロセス解法、第4章では具体的な表現例、第5章でETL/パイプライン、データ基盤、セキュリティなど特定テーマへの応用に踏み込みます。 表現例が豊富に示されており、SQLやセキュリティ、オブジェクト指向設計との接点も解説されています。DFDでは処理の順序を扱いにくい点や、UML/オブジェクト指向に統合する方法、モデルを段階的に詳細化する考え方にも触れられています。

DFDは単なるレガシー技術ではなく、データ重視の設計やデータ基盤周りの構成を考える際に、データの流れを直感的に捉えられる武器になります。ETL/パイプラインの可視化、データリネージ分析、さらにはセキュリティ設計への応用といった現代課題にも適用し得る方法論を備えていて、設計者・開発者としての思考の引き出しを増やす効果が期待できます。

一方、DFDの限界も明確に扱われています。順序性を示せない点、動的挙動や例外処理の扱い、複雑な状態変化の記述力の不足などは、よりモダンな表記との併用を前提とすべき旨が示唆されています。そうした限界を認識しながら、強みをうまく活かす設計スタイルを本書は提示してくれます。伝統的な図式と現代技術をつなぎ、設計視点のバランスを取る手助けとなる良書です。技術者として、古典にヒントを得ながら今を捉える思考を鍛えるための材料になる一冊です。

プログラミング専門書、ビジネスソフト等の買取について

買取サービスをご利用の際、ご自宅から当店までお品物をご郵送下さい。郵送には通常、宅配便系のサービスを利用して頂きます。原則、商品点数20点から送料無料とさせて頂いております。20点未満の場合、恐れ入りますが、送料はお客様ご負担となります。送料無料の場合、佐川急便をご利用頂く必要がございます。ご検討頂けましたら幸いです。